SSブログ

オリジナルギター2 まとめ [original guitar2]

2021/2/20(構想設計)から2021/8/4(弦高調整)まで、およそ5ヶ月でオリジナルギター2が完成しました。1台目よりスムーズで、完成度も高くなっていると思います。1台目の改良点も盛り込むことができました。

ロゴマーク.JPG
最後にロゴマークを内側に貼りました。

Bar全体写真.JPG
特に感じることは、
日記を付けたことにより、全体の進度を確認しながら、スムーズに組立が進められた。
図面を最初に整備したことで、間違い・中断が少なくなった。
・経験的にですが、ボイシングの試行錯誤が少なくなった。
・改めてSomogyiやGore&Gilletの本や資料を読み返すことにより、最初のうちは気が付かなかった、または分からなかったことが深く理解できるようになった。
ということです。これらの情報は参考になるようにブログに余すところなく載せたつもりですが、足りないところは追加していこうと思います。

構想時の目標については、
1.低音のサスティーンとローズウッド系の張りのある音の両立をめざす。
バックにローズウッドを使用した(オリジナルギター1はマホガニー)ことで、ハリのある音が実現できました。低音のサスティーンに関しては、ヘルムホルツ がかなり効いているのが分かり、ボリューム感との両立が難しいことがわかりました。

2.オリジナルヘッド形状
マーティンタイプの先の広がったデザインから、ヘッド上で弦の重なりをなくすためナット部で広がりを持たせたデザインにしました。

3.0フレット採用
ナットの調整が楽になり、低フレットでの弦高が安定し、押さえが楽にできます。あたり前ですが、ナットでのイントネーションの調整はできません。

「良い音」と「操作性向上」という観点でのお勧めポイントは、

エボニーフィンガーボード.JPG
エボニーフィンガーボード材
見やすいです。これはもうYAMAHA(ローズウッド採用)シェナンドー(エボニー採用)を使っていた時から分かっていたことなのですが、弦との視覚的な分離、平たく言えば弦が見やすいです。しかし、最近はエボニーが取れないらしく(規制の対象?)、質が落ちています。リッチライトの使用も考えた方が良いかもしれません。

ペグ&チューナー.JPG
ペグ&チューナー
GOTOH 510シリーズ18回転を採用しました。安定しています。特に楽天でクロサワ楽器がまとめて注文できるのが良いです。

ブリッジ&ブリッジピン.JPG
ブリッジ&ブリッジピン
当初はエボニー材で作りました。トップモノポールの調整、重さを軽くして効率的にすることで、ローズウッド材に替えました。エボニーは31g、同じサイズでローズウッドは20gでできます。ブリッジピンも同様に材質はプラスティックで4gです。

サドル
人工材で安定しているのでTUSQを使用しています。詳細な比較をしていないので、他の材料との優劣は良く分かりません。

ボルトオンーオフ構造
ダブテイル構造の複雑さから、この構造にしています。比較的簡単に安定したものができます。

厚さ:セミディープ
000サイズで低音を出す(ヘルムホルツ周波数を低くする)ために採用しています。低音を出すだけなら、Dタイプにすれば良いのですが、操作感、抱えやすさを考慮するとこうなります。Somogyiもこのタイプで重厚な音を実現しています。

バインディングなし
耐久性、キズが付きにくいという意味でありますが、複雑なことに時間をかけなくて済むので付けていません。

Barバック.JPG
・バックセンターなし
これも耐久性という意味でしょう。しかしローズウッドのシンプルなデザインは捨てがたいと思います。

Barヒール.JPG
ヒール  
平たいGuildやGibsonに採用されている構造にしました。ハイフレットの操作感が優れています。

ネック形状
基本的な形は、シェナンドーからテンプレートを作り採用しています。最終的には握りやすさで決めています。

エンゲルマンスプルース
柔らかい音が出るということから採用しましたが、まあそのような気がしますが、まだ比較したものがないので明確なことが言えるだけの経験やデータがありません。

水性ウレタンニス
これは6畳一間の個人の製作家にお勧めします。手軽で耐久性もありそうです。光沢感は磨き方にもよりますが、シェラックやラッカーの方が良い気もしますが。

また、様々な不具合やミスがあり、これらにも対応してきました。不具合の対応策については、次の3台目につなげていこうと考えています。

最後に、音のことをいろいろと言っておきながら、実際の音のサンプルがどうなっているのかといった声が聞こえてきそうですが、演奏の実力と録音機材が揃ったところで載せたいと考えています。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。