SSブログ

オリジナルギター2:強制振動テスト [tests]

強制振動テストを行い、音質の変化、周波数変化を確認しています。

テスト前は、6弦G(=98Hz)がヘルムホルツ周波数(=97.5Hz)と近いため詰まり気味でした。

・バック 15時間/日で約1週間 合計96時間
・トップ 15時間/日で約1週間 合計109時間

弦を張った状態で、トップ、バックは何も触れさせないで、ネックエンドとテールエンドを木の上に置いて、バック、トップの中心に伝振動スピーカー(ピタッとスピーカーplus)を付けてギターがスピーカーとして機能するような大きな音で行います。

部屋の天井裏の物置で、昼間活動している時間以外は鳴らし続けました。

バックの経過は、
・36時間で、サスティーンが効くようになってきている。
・バックモノポール243Hzが強くなっている。
・コードストロークのバランスが良くなった。ヘルムホルツ周波数97.5Hzは変化しないが、G(98Hz)にサスティーンがあるように聞こえるようになったのは3倍波である294Hzのサスティーンが良くなったためで、97.5Hzが良くなったわけではない。

トップの経過は、
・サスティーンが伸びて、コードストロークにバランスが取れてきた。

オリジナルギター2 強制振動テストによる周波数特性の変化.jpg

周波数特性的には、バックの第2周波数が249Hz→234Hzに変化しました。
294Hzのサスティーンと関係あるのでしょう。

まとめると、
・モノポール周波数特性の変化はない。
・サスティーンが良くなった。
・ヘルムホルツ97.5HzでGと被っているが、2倍音、3倍音のサスティーンが伸びて、気にならなくなった。
・446,482,533,605Hz等のピークがでてきている。

強制振動テストをやると気付くことですが、常に振動を与えているので、テスト最中や直後は木が軟化しているように感じます。これは恒常的な変化ではなく、テストをやめると完全ではないですが、元に戻っていきます。

ヤマハの改造ギターオリジナルギター1強制振動テストでも載せましたが、「tanδ(粘性を弾性で割ったもの)が振動時間の増加につれて、ほぼ指数関数的に減少し、1~2時間で一定値に落ち着く」らしい。簡単に言うとネバネバ感がなくなるということです。サスティーンが増すのはそういうためでしょう。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。