SSブログ

オリジナルギター4 ボイシング19:top+back+side out mold with glued bridge [original guitar4]

1.jpg


2.jpg

ブリッジ接着後、モノポール周波数が下がりました。


トップモノポール周波数は10Hz(ブリッジは21gなので、0.5Hz/g)以上下がると考えていましたが、思ったほど下がりませんでした。モノポール周波数がやや高いので、最終形(ネック装着、弦張)で確認後、ブレースを削る必要があるかもしれません。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ41:ブリッジ接着 [original guitar4]

ブリッジを接着します。

マスキングテープを剥がす.JPG

マスキングテープを剥がします。少し内側をパワーグリップ彫刻刀でトップ表面にキズがつかないように切り込みを入れます。剥がしたテープの上から塗装層がとれるので、この厚さを測定します。8回重ねて約400μでした。よって厚さは約50μ。塗装の厚さは100μ以下といわれているので、まあまあでしょう。

塗装も剥がす.JPG

ブリッジ外形にピタッとはまるように塗装を剥がしていきます。塗装が剥がれたら、周囲のバリを落とすようにパワーグリップで内側に削ります。これは微妙な作業なので集中力が必要です。

ブリッジ接着治具.JPG

塗装を剥がし終えたら、ブリッジの接着に移ります。これらは接着のための治具です。右側からCクランプ、内部からブレースを避ける治具、ブリッジ押さえ治具です。

接着クランプ.JPG

クランプ後はこのような状態で一昼夜置きます。

ブリッジ押さえ治具.JPG

ブリッジ抑え治具は、Cクランプ1本で押さえるため、ブリッジ中央と左右の高さをそろえるためにコルクで調整しています。中央部分も低音側が少し高いため、高さをスプルース材で補正しています。

内部からブレースを避ける治具.JPG

内部からブレースを避ける治具は、内側からブリッジプレートを押さえますが、Xブレースやフィンガーブレースを避けるようにできています。この2つの治具でブリッジとトップを挟んでタイトボンドで接着します。

完成.JPG

一昼夜おいて、クランプを外して完成です。


nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボイシング18:top+back+side out mold after top-back-glued no-bridge after finishing [original guitar4]

波形.jpg

塗装前後の比較.jpg

塗装後、ブリッジ接着前に測定しました。上からlong、cross-high、cross-lowの順です。

Org.#2,3では、塗装後はモノポール周波数が低くなりましたが、今回は変化がありません。むしろ高くなっています。これは塗装膜が十分に乾燥して硬くなったからでしょうか。

参考:Ask the Expert: Does a Guitar’s Finish Really Affect the Tone?

 

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ40:コンパウンドポリッシング [original guitar4]

#2000サンドペーパーで水研ぎが終了した後、全体的にはくすんでいますが、均等にサンディングされています。

コンパウンドは光陽社ヨゴレ落としコンパウンドワシン研磨剤コンパウンド白極細目と2段階で進めていきますが、光陽社は隙間に入って白く残ってしまうため、ネックではワシンは使わずにいましたが、よりきれいに仕上げるために2段階で進めることにします。

汚れ落としコンパウンド1.JPG

汚れ落としコンパウンド2.JPG

汚れ落としコンパウンド3.JPG

今回は塗装がうまくいったので、隙間などがなくコンパウンドが入り込む隙間がなく、まず少し粗い光陽社ヨゴレ落としコンパウンドで全体を磨きました。研磨剤の粒径がはっきりと書いていないので、粗いといっても一般的には細目といったレベルです。本来の用途としては、木工用ではなく金属系のような感じです。脂分があります。ウェスは、綿100%の着古したTシャツの端切れを使いました。

磨きコンパウンド1.JPG

磨きコンパウンド2.JPG

磨きコンパウンド3.JPG

最後はワシン研磨剤コンパウンド白極細目を使って最終仕上げをします。これは塗料メーカーが出している木工用のコンパウンドです。隙間に入っても白く残ることは少ないです。


これで完成ですが、ポリウレタンはラッカー仕上げに比べて光沢感は今一つです。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ39:水研ぎ [original guitar4]

1ヶ月以上経ち、いよいよ水研ぎ〜コンパウンドポリッシングを行います。#800の水研ぎ用サンドペーパーに水に浸して軽く研いでいきます。

#800で水研ぎ1.JPG

#800で水研ぎ2.JPG

#800で水研ぎ3.JPG

#800で3回研いだ後です。光っていない部分が水研ぎができた部分で、光っている部分はペーパーがあたっていなく、スジむらになっています。

#800で仕上げ1.JPG
#800で仕上げ2.JPG
光っている部分をなくすように水研ぎして80%程度水研ぎができたところで、#1000に移ります。
#1000バック.JPG
#1000で研いで光っている部分をなくしました。ここまでで粗く水研ぎが終了して、全体がくすんでいます。ここまではスジむらや凹みをなくしたりしますが、木地が露出しないように削りすぎに注意します。
#2000で仕上げ1.JPG
#2000で仕上げ2.JPG
次に#2000に移ります。#2000になれば木地が露出する心配は少ないので、ムラが出ないように全体を均等に研いでいきます。

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ネック45:水研ぎ→コンパウンドポリッシング [original guitar4]

#800で水研ぎ.JPG

ネック塗装してから49日後に水研ぎ→コンパウンドポリッシングを行いました。水研ぎ用サンドペーパー#800→#1000→#2000と番手を上げていきます。水に1,2滴中性洗剤を垂らして、サンドペーパーを浸して水研ぎます。力をかけずに表面をなでるように行います。全体を10往復すると、こんな感じになります。

 曇っている部分が水研ぎができた部分で、光っている筋ムラがなくなるまで研いでいきます。あまり力を入れすぎると木地が露出するので、筋ムラがなくなるぎりぎりまで行います。

#800終了.jpg

全体が曇って光った部分がなくなれば、#1000,#2000で同じように行います。#800でしっかりとサンディングできていれば大きなムラはとれているので、#1000、#2000では全体均すように軽く行います。

コンパウンドポリッシング.JPG

Org.#2、Org.#3では、光陽社ヨゴレ落としコンパウンドワシン研磨剤コンパウンド白極細目と2段階でコンパウンドポリッシングをしましたが、光陽社のものは、溝や隙間に入ると白く残ってしまうため、今回は使用しないでワシン製のものだけで磨きました。

エッジ処理.jpg

マスキングテープを外すとフレット面とネックの境界に塗料のバリが出ているのでこれを#400で削り取り、完成です。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。