SSブログ

オリジナルギター4 塗装を終えて その1 [original guitar4]

塗装にはいつも苦労します。構想時にはスプレータイプの油性ウレタンニスを使うことを考えていました。

 

油性ウレタンニスはOrg.#1で使用しました。光沢ではラッカーニスには劣ります耐久性という意味では最も良い選択肢だと考えています。しかし、Org.#1に使用した油性ウレタンニスは琥珀色(ほとんどのウレタンニスはそのようです)になってしまいました。これは成分上仕方がないことだというメーカーの話も聞きました。

 

Org.#2とOrg.#3では、無色透明であること、扱いが容易である、無臭であるという理由で水性ウレタンニスを使いました。これには大きな問題ないのですが、#3でゴムに対する耐性が今一つなことがわかりました。

 

Org.#4を製作する前に、油性ウレタンニスで透明なものはないかを調べ、カンペハピオの透明ニスは透明なのが分かったので、これを使用してみようと考えていました。しかし、実際に使ってみると、気温の低い時には油性ウレタンニス塗装は難しいと判断して、今まで使用したことがあり、使用環境や扱いが楽な水性ウレタンニスで行いました。

 

20230601 オリジナルギター4に向けての塗装1 -水性ウレタンニス-

20230602 オリジナルギター4に向けての塗装2 -水性ウレタンニスの工程- 

20230604 オリジナルギター4に向けての塗装3 -油性、水性ウレタンニス1液、2液の違い-

20230605 オリジナルギター4に向けての塗装4 -スプレー油性ウレタンニス1-

20230607 オリジナルギター4に向けての塗装5 -スプレー油性ウレタンニス2-

20230614 オリジナルギター4に向けての塗装6 -ウレタンニスまとめ-

 

20230621 オリジナルギター4:構想 ウレタンニスの選択


nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ36:トップ・ウレタンニス3日目 [original guitar4]

水拭き.JPG

トップ、水性ウレタンニス塗布の3日目です。#600でサンディングしますが、全体を3回程度軽くサンディングすることで全体を一様に均すことができます。その後、光っている部分を均していきます。サンドペーパーの目がすぐに詰まるので、どんどん変えて行きます。

完了.JPG

1時間ごとに5回塗布します。重ね塗りをするうちに、水分が蒸発してしまい、ニスが濃くなりすぎるとスジ状になり、均一に塗れにくくなります。スジ状にならないように注意します。



nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ35:トップ・ウレタンニス2日目 [original guitar4]

5回重ね塗り.JPG

水性ウレタンニス:水を2:1で薄めて塗布しますが、ニス自体が水分が蒸発してくるので濃くなって粘性が高くなります。粘性が高くなりすぎるとスポンジ刷毛では筋になりやすいので、水を加えて粘度を調整しながら塗布します。


P.S. 1週間前からスマホを替えたせいか、カメラの性能が変わり、コントラストが強くなって、トップの木目が黒く写ってしまいます。実際はもう少し茶色です。

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ34:トップ・ウレタンニス1日目 [original guitar4]

トップ塗布後サンディング1日目.JPG

水性ウレタンニス:水を2:1に薄めて塗布します。1時間毎に5回重ね塗りして、#600でサンディングします。その後、水拭きします。


#600のサンディングは、強く削らず全体を軽くサンディングを3回繰り返します。


5回重ね塗りしているので木地までは到達しません。白くニスだけが削れます。


nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ33:トップマスキングとサンディングシーラー塗布 [original guitar4]

#400でサンディング済み.JPG

トップの塗装に入ります。既に#400でサンディングしてあります。

エッジ処理.JPG

トップ全体を覆っていたペーパーを剥がし、マスキングテープが貼ってあったエッジを整えます。

マスキング.JPG

ネック取り付け部とブリッジ貼り付け部をマスキングします。

サンディング.JPG

1時間毎にサンディングシーラーを3回塗布後、#400でサンディングします。サンディングシーラーは、水性ウレタンニスの食いつきをよくします。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ32:バックサイド・ウレタンニス3日目 [original guitar4]

水性ウレタンニス3日目.JPG

水性ウレタンニス:水を2:1で薄めて塗る3日目です。前々日、前日と同じように塗布が乾燥している状態で#600でサンディングして、水拭きします。既に2日x5回+サンディングされているので、表面は整っています。ニスを重ね塗りしていきますが、十分に塗膜ができているので3回で終わりにしました。


この後は年明け以降も1ヶ月程度十分乾燥させてから、水研ぎを行います。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ31:バックサイド・ウレタンニス2日目 [original guitar4]

水性ウレタンニス:水を2:1で薄めて塗る2日目です。前日の塗布が乾燥している状態で#600でサンディングします。強くサンディングはしないで軽く行います。3回程度サンディングして、残った光った部分を消していきます。ニスを5回塗っているので、木地まで達せずに白い乾いたニスを均します。


サンディング後、ニスを重ね塗りします。合計5回塗りますが、1,2回目は比較的スムーズに塗れますが、3回目以降は塗膜が厚くなり均一に塗るのが難しくなります。5回塗る必要はないかもしれません。


一昼夜おいて、サンディングします。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ30:バックサイド・ウレタンニス1日目 [original guitar4]

 

1日目.JPG

サンディングシーラー塗布後、水性ウレタンニスを塗布します。Z-Poxyの硬化不足に悩まされましたが、それでも少しは目止め効果が出ています。


水性ウレタンニスは、油性に比べて温度の影響が少なく、気温10℃でも問題なく塗ることができます。幅10cmのスポンジ刷毛を使います。水性ウレタンニス:水を2:1で薄めます。薄めないと粘度が高く上手く塗れません。また、薄すぎてもはじいて上手く塗膜ができません。これを10㎝のタッパー(写真に半分写っています)に溶いて1日分(5回分)を用意します。この容器にスポンジ刷毛の先端を付けて塗ります。あまりニスをつけすぎると薄く塗れないので必要最低限の量を付けて塗ります。1分以内ならば塗り直すことができるので、塗りが不均一になったり、スジ状になった部分は修正します。1時間おきにサンディングしないで5回塗り重ねていきます。一昼夜おいて#600でサンディングします。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ29:サンディングシーラーを塗布する。 [original guitar4]

今回はネック、ボディの下塗り(目止め)で苦労しました。スプレータイプ油性ウレタンニスにした結果、ネックはドライミストに、ボディはZ-Poxyの硬化不足に悩まされました。結局、下塗りだけで1週間以上を無駄にしました。一番の原因は、気温の低い「冬」に塗装を行ったことだと思います。特に、油性ウレタンニススプレータイプは温度の高い環境ではないと無理だと思います。


さて、水性ウレタンニスに切り替えます。Z-poxyをすべて削り取りましたが、目止め材としての効果はありましたが、まずはサンディングシーラーを塗ります。

サンディングシーラー.JPG
#400でサンディング.JPG
水拭き.JPG
サンディングシーラー→#400でサンディング→水拭きを3回繰り返します。

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ28:サイド、バックのZ-poxyを削る。 [original guitar4]

Org.#3(7月に塗布)では、Z-poxyを塗布してから一昼夜置いてサンディングしましたが、今回(12月)はなかなか乾きません。気温の差だと思って3日ほど待ちましたが、ベトツキ感がなかなか無くなりません。さらに9日経ちましたがベトツキ感は無くならず、これは気温のせいではなく、硬化剤が足りなかったせいと判断しました。

Z-Poxyを#180で均す1.JPG

バックを#180のサンドペーパーで削りましたが、粉が出るわけではなく、表面が完全に乾いていないので、硬化不良を起こしたゴムのカスがペーパーに纏わりついてきます。すべて取り除くようにサンドペーパーで削りました。

Z-Poxyを#180で均す2.JPG

 

サイドは硬化については少しマシでサンドペーパーをかけると粉状になったのですが、それでもローカリティがあり、一部はバックと同じようにゴム状になってしまいます。その原因は2液あるZ-Poxyの硬化剤が足りなかったからだと考えています。

 

Z-Poxyを#240で均す3.JPG
#180で全体的に削った後、スポンジブロックで#240でサイド、バックを整えます。サンドペーパーは、数回使ったら削りカスが表面にたまるのですぐに変えます。サイドとバックで合計6枚使いました。Z-poxyは硬化剤を多めに使いましょう。

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ27:ブリッジを用意 [original guitar4]

塗装の間にブリッジを用意します。「用意」と書いたのは、初めから作っていないので製作とは言えないからです。#6601【ブリッジ】ローズウッド材  無塗装 加工済 を使用します。マーチンタイプの市販品を加工していきます。


 

何故、市販品を利用するかというと、「6つの穴を等間隔で開ける」「サドル溝を開ける」という加工が無くなるからです。この作業は精密でなかなか難しい。


型紙を貼る.JPG

まず裏側にオリジナルの型紙を貼ります。

両端を切り落とす.JPG

次に両端を切り落とします。

削る.JPG

29gだったものを最終的に21gまで、丸棒に布サンドペーパー#60を巻き付けたものとサンダーで削り落としました。

完成.JPG

#180から始めて、#240→#400で仕上げたら完成です。

 

音量の効率を表すモノポールモビリティは、トップ有効面積 / その重さ(有効面積の重さ+ブリッジ+サドル+ピンの重さ) に比例します。トップ有効面積の重さは100g以下なので、ブリッジの重さが10g違うのは、この値にものすごく影響します。よってブリッジを軽くすることは、音にものすごく影響するわけです。


マーチンタイプのエボニーは重さが40g近くあります。ローズウッドも29gありました。


ogino guitars は22gだそうです。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ネック43:水性ウレタンニス塗布 3日目 [original guitar4]

ヘッド.JPG

ネック.JPG

#600でサンディング後、水性ウレタンニス:水=2:1に薄めたものを塗る3日目です。木地と刷毛をしっかりと乾かすため、60分毎にしました。塗膜がかなり厚いので3回でやめます。


これを乾かして、#800 → #1000 → #2000と水研ぎをして仕上げます。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ネック42:水性ウレタンニス塗布 2日目 [original guitar4]

水性ウレタンニス:水=2:1に薄めたものを塗る2日目です。

水性ウレタンニス2日目.JPG

昨日塗ったものを#600でサンディングします。#600となると、ほぼ表面しか削ることができないので、一度ではなく何度かに分けて丁寧に均していきます。写真のヘッド側はサンディング後です。ネック側はこれからです。


塗布はスポンジ刷毛を使いますが、室温が低くニスの粘度が高すぎるとスジっぽくなり、均一に塗れないのでなるべく温度を上げて粘度を調整します。


この日はサンディングが終了したのが13時で、塗布を開始したのが15時でした。さらに、曇ってきて温度が下がったので、3回の塗布しか出ませんでした。しかし、塗膜は十分にできているので、明日これを乾かしてサンディングします。


nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ネック41:水性ウレタンニス塗布 1日目 [original guitar4]

水性ウレタンニス1回目.JPG

3回塗り重ねたサンディングシーラーを#400でサンディングします。サンディングシーラーは水性ウレタンニスに研磨剤が入っていて、木地とニスとの食いつきを良くします。なので、強くサンディングはしません。光沢面がギリギリ消えるくらいにします。


水性ウレタンニス:水=2:1に薄め、スポンジ刷毛で塗ります。一度塗って垂れてくるようであれば、ウレタンニスを加えて濃くします。薄すぎると塗膜ができにくく、後でサンディングするときに直ぐに木地が露出しやすいので、ニスの濃さは重要です。


完全に乾燥するには2時間くらいかかりますが、10分位で表面は乾燥してきます。40分毎に5回塗り重ねました。この間、サンディングはしません。


一昼夜置いてサンディングします。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ネック40:ネックの塗装を水性ウレタンニスにする。 [original guitar4]

サンディングシーラー.JPG

構想時には油性ウレタンニスで塗装をしようという方針でしたが、上手くいかずに今まで通りの比較的簡単な水性ウレタンニススポンジ刷毛で塗る方法に替えました。


油性ウレタンニスで2回失敗しましたが、これがうまい具合に目止め材として機能しているようで、導管の太いアフリカンマホガニーもほぼ埋まっています。


水性ニスにするので、油性との相性が気になりますが、メーカーのQ&Aを見ると、表面をサンドペーパーで少し荒らすと問題なさそうです。最初に水性ウレタンニスの食いつきを良くするために、サンディングシーラーを塗ります。本来はこれでサンディングした後の木地を均して、ニスの食いつきを良くしますが、念のため、これを行います。


Org.#2は水性ウレタンニスの塗装がうまくいったので参考にして進めます。


サンディングシーラーの乾燥時間は、表面だけは10分もあれば乾燥しますが、重ね塗りをするので、1時間の間隔を開けて#400でサンディングし、3回重ね塗りしました。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ネック39:ネック目止め・ドライミストと低音環境で失敗! [original guitar4]

ドライミスト.JPG

ネックの目止めサンディング後、2回目、3回目の塗装を行いましたが、上手く艶が出ないところがあります。

表面のザラザラとする部分がとりきれません。

よく理由が分からないので、油性ウレタンニスのメーカーのQ&Aを調べてみると、これが見つかりました。

「スプレータイプの場合は、塗装するときの被塗物とスプレーの距離がポイントになります。理想の距離は、20〜25cmです。

・30cm以上・・・ドライミスト(ドライスプレー)

塗料が乾いた霧状になって付着するため、塗装の表面がザラザラになり、きれいなつやのある仕上がりになりません。

・15cm以下・・・オーバーウエット

一点に塗料が集中して溜まってしまい、均一な塗膜にならずに、塗りムラになります。」

近づきすぎると、塗りが厚くなるのは経験的に分かっていたので、30cm以上離して塗っていました。おそらく暖かい場合はなりにくいと思いますが、乾燥して寒いため、ドライミスト状態になったためと考えられます。


もう一度、サンディングしてやり直します。


翌日、吹き付ける距離を守ってスプレーしましたが、また同じように”ドライミスト”状態になり、うまく塗れませんでした。おそらく温度が原因ではないかと思います。使用注意として、5℃以下ではうまくミストができないと書かれています。この日は比較的暖かく15℃程度はありました。しかし、スプレーの吹き出し口が液体が気体になる時の気化熱で冷えて、上手くミストにならなかったのではないかと考えています。いずれにしろ、寒い冬にはスプレータイプの油性ニス塗装は無理だと判断しました。

 

水性ウレタンニスの刷毛塗りに切り替えます。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ネック38:ネック目止め・サンディング [original guitar4]

ネック目止め・サンディング.JPG

ネックはアフリカンマホガニーで、ホンジュラスに比べて、導管が粗いです。しかし、ローズウッドほどではないので、目止めはウレタンニスを何度か塗って行うことにします。


1回目は捨て塗りで、木地が見えるように#400でサンディングします。

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ネック37:ネック下塗り・目止め [original guitar4]

ネック全体.JPG

ネックはアフリカンマホガニーなので目止めをウレタンニスで行います。


ヘッド2.JPG

塗らない部分をマスキングしてからスプレーで塗布します。


nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ネック36:ネックサンディング [original guitar4]

ヘッド裏.JPG


ヒール.JPG


ネック取り付け部.JPG


#120で気になる箇所を少しきつめにサンディングして形を整えます。その後、#180→#240→#400で整えます。サンディング時の削り粉が残らないように、最後に水拭きします。





nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ26:サイド、バックにZ-poxyで目止め [original guitar4]

Z-Poxy.JPG

 

今回はサイドバックはホンジュラスマホガニーですが、よりきれいに仕上げるためにZ-poxyで目止めを行います。#120でサイド、バックの平面出し、その後、#240,#400でサンディング後、Z-Poxy塗布をします。トップ側はZ-Poxyがつかないように紙でカバーしておきます。

塗布後.JPG

2液性のエポキシ系接着剤のようで、1回塗るのに10ml(x2液)ほどしか使いません。少し硬めのへらで伸ばしていきます。

 

 

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ25:トップを均す [original guitar4]

トップサンディング.JPG

トップは、マスキングテープを剥がした時に出来たササクレと凹みが数か所ありましたが、#120→#180でサンディングすることで消すことができました。その後、#240→♯400でサンディングしていきます。

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ24:バックを均す [original guitar4]

バックサンディング.JPG

バックに修正するところはないので、#120→#180→#240→♯400でサンディングしていきます。

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ23:サイドを均す2 [original guitar4]

パテ修正1.JPG


パテ修正2.JPG


パテ修正3.JPG


一昼夜置いて、パテで埋めたところをサンディングで均します。きれいに埋めることができました。幅方向には凹部分、ベンディング時の影響(曲面にならず角が立ってしまう)の部分を均し終えたので、#180→#240→#400でサンディングして完成です。


nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ22:サイドを均す1 [original guitar4]

凹んでいる場所.JPG

いよいよ塗装に入りますが、その前にサンディングして塗装面を整えます。さらにトップとバックを貼り合わせたときにできた隙間をパテで埋めます。サイドは幅方向には凹(黒線で囲んだ部分)があり、長手方向にはベンディング時の影響(曲面にならず角が立ってしまう)で曲面が滑らかではありません。これをサンディングブロックに#80のサンドペーパーを貼り付けたもので均します。

使用するサンディングツール.JPG

・布サンドペーパー(#60)を丸棒に巻き付けたもの

・サンディングブロックに#80のサンドペーパーを貼り付けたもの

・サンディングブロックにサンディングペーパー(#120)をつけたもの

で修正していきます。

凹部サンディング.JPG

ウエスト部分の凹部は丸棒に布ペーパー(#60)を巻き付けて削ります。ベンディングアイロンで少し焦げた部分もこれで削り取ります。

#120で整える.JPG

3つのサンディングツールを駆使して、表面を整えました。

隙間.JPG

次に、トップとバック、サイドを貼り合わせたときにできた隙間を修正します。

修正1.JPG

修正2.JPG

サンディング時に出たホンジュラスマホガニーの粉とタイトボンドで作ったパテで埋めて修正します。

 

塗装前にいかにキズを修正するかが最終的な出来栄えを左右します。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ネック35:ネック握り形状修正 [original guitar4]

ネック握り形状修正.JPG

ネック塗装に入る前に、最終的な握り形状を整えます。Org.#2が比較的押さえやすくできているので、これに合わせます。Org.#2の1フレットのネット幅は44.2mmです。今回は44.5mmで、少し幅広な感じがしています。


フィンガーボード面に対して斜め45°面を細くしました。これは感覚的なものです。 いろいろ確認すると分かりましたが、フィンガーボード面とサイド面のエッジが均されていないため、エッジが立っているのが、幅広な感じがする原因のようです。これは後でも調整できるため、このままとします。

nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ21:ネック固定の手順再確認 [original guitar4]

ネック固定の手順.JPG

「ネック固定の手順確認」で決めた通りに、ネックをボディに固定します。


この時は、ネックブロックの裏ブタが接着していなくて、開いていたので、簡単にできたのですが、今は裏ブタを接着し、バックも接着したので、全くの手探り状態で行うのはかなり難しいと感じていました。


ポイントは、2つあって

・奥のビスを手で軽くナットに留める。

・手で留めた後、奥のビス頭に六角ボルトラチェットレンチを挿入する。

ことです。


ラチェットレンチは、締めるのと反対方向に少し負荷がないとラチェット機構が働かないため、まず手でナットに留めてからレンチを使って締めます。手でナットを留める時に親指が入らないため、人差し指と中指で回す必要があり、ゴム手袋は摩擦を増すためにしています。ゴム手袋で摩擦を増すと比較的簡単に回すことができます。

コツ.JPG

ブラインド(見えない状態)でビス頭に六角レンチボルトを入れることはかなり至難の業です。これが難しい場合は、バックからネジに向かって穴を開けてしまおうと考えていましたが、カチャカチャと数分行っているとコツ(写真のように人差し指でレンチ横に沿わせて、奥にレンチを当てることで深さ方向が安定するので、左右に振りながら挿入位置を探る)が分かってきて、挿入することができました。


後は、この構造で弦の張力に耐えられるか、順ぞりがどの程度になるかを確認します


nice!(0)  コメント(0) 

ボイシング17:top+back+side out mold after top-back-glued no bridge [original guitar4]

バック接着、エッジ処理後、ブリッジがない状態で周波数特性を測定します。

top+back+side out mold after top-back-glued no-bridge周波数特性.jpg


バック貼り合わせ完.JPG

共振周波数.jpg

完成時には、ブリッジ+ピン+サドルで29g、塗装、ネック装着、弦張りで周波数が変化しますが、モノポール以外は大きくは変化しません。トップモノポール周波数はブリッジの重さで10Hz程度低くなるので191Hz、ヘルムホルツ周波数は5HZ程度低くなり100Hzになるのではないかと思われます。


nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ20:バックエッジ周辺処理 [original guitar4]

バック接着後.JPG

バック貼り付け状態を確認後、エッジを落としていきます。

鋸でカット.JPG

鋸で周辺を落とし、凸部分をサンダーで整えます。

ウエストサンディング.JPG

ウエスト部分は丸棒に布サンディングペーパーを巻きつけて削ります。

完成.JPG

バックとサイドの隙間がないかを確認します。今回は隙間が少なくできました。



nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ19:バック貼り合わせ [original guitar4]

隙間確認.JPG

ブレースとエッジの嵌合がうまくいっているか、エッジとサイドの隙間が開いていないか高さを調整します。

クランプ補助.JPG

貼り合わせはモールドを作った時にくり抜いたものを2枚貼り合わせた12mmのベニヤ板をクランパーに挟みます。これを入れることで接着面全体に均一に圧力がかけられます。

仮止め.JPG

バックとサイドのヒール側の中心とテール側の中心が合っているか、バックとサイドに隙間がないか、貼り合わせ状態にしてクランパーを締めて確認します。

接着.JPG

確認ができたら、バックを接着します。


nice!(0)  コメント(0) 

オリジナルギター4 ボディ18:ボディ内部のクリーニング [original guitar4]

クリーニング.JPG

バックを接着するにあたり、ボディの内部、バックの内側をクリーニングします。 #120で大きなバリや汚れをとり、#240で仕上げます。

ネックブロック裏蓋.JPG

ネックブロックの裏蓋も整えます。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。