SSブログ

オリジナルギター2 ボイシングまとめ [voicing]

2台やってみて、全体的なイメージが習得できました。オリジナルギター1では、どんな音がでるのかが不安で、最後はダメもとで組み立ててみようという状態でしたが、今回は、分かっていないなりにも、全体の流れを決め、前の結果と比較しつつ、行いました。
 結果的にトップ、バックともブレーシング付き板の段階でブレースを削るのが完成していたことになります。

ボイシングの流れ は以下のようにしました。
・(板の段階)
0.トップ材・バック材の選定
1.トップ・バックの厚みを決定する。
2.トップ(ギター外形加工後、ロゼッタ、サウンドホール加工後)
3.バック(ギター外形加工後)
4.ブレース付きトップ(ブレースラフカット接着後)
5.ブレース付きバック(ブレースラフカット接着後)

・(モールドに入れ最終結果を予測)
6.サイドをモールドに入れ、クランプでトップを押さえつけてタッピングする。
7.サイドをモールドに入れ、クランプでバックを押さえつけてタッピングする。
8.トップ+バック+サイド in モールドで最終結果を予測

・(ボディ形状での最終結果)
9.トップとサイドを接着後、モールドから出して行う。
10.トップ接着、バック、モールド最終結果を予測
11.バック接着、ブリッジなし
12.ブリッジ仮付け+ネック装着
13.塗装後
14.ブリッジ接着、弦張り後

全体の流れの中で、山場は「9.トップとサイドを接着」です。今まで、周囲(端)がオープンであったものが終端されて、全く違った振動特性になるわけです。

ブレース付きトップから、いきなりこの段階で本格調整することでも良いと思いますが、確実なステップを踏むために、モールドに入れて最終状態でどうなるかを予想してから、トップとサイドを貼り付けることをしています。

状態と手順を決めて、データを積み重ねることで、次のギターでのリファレンスになり、より確かなステップを踏めます。

ブレースを削る手順も分かってきました。
ポイントは、
・各ブレースの端を削り、影響の少ないフィンガーブレース、次にトーンブレース、最後にXブレースを削る。モノポールに影響の大きいXブレースを完成させてから、別のブレースを削るとモノポールがさらに下がってしまうので、各ブレースを均等に削っていく。
・全体のバランスが取れている状態で、フィンガーブレースを削ると、クロストリポール (約500Hz)がでるようになる。
・各ブレースの四角い断面から木材を取り除いて、三角形にする。次に高さを下げる。さらに中心の長さを短くする。

オリジナルギター2では、ブレース付きトップのブレーシング手順を以下のようにしました。
①フィンガーブレースを左右4本ともスキャロップする。
②トーンブレース下の先端を削る。
③トーンブレース上の先端を削る。
④Xブレース下部分
⑤Xブレース上部分
⑥X全体
⑦フィンガーブレース全体
⑧トーンブレース全体
と全体のバランスを取りながら順番に、山の断面が三角形になるように削っていき、
一通り、削り終えたところで、①タッピング音を聞いて、②ロング方向とクロス方向の硬さを見て、③一番強い周波数を測定します。

このタッピング音+縦横の硬さ確認+周波数特性測定 といった感覚的なものと周波数測定を組み合わせることにより、最適なものができると思います。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。