SSブログ

オリジナルギター1-7 ネック仕込角検討 [original guitar1]

ネック仕込み角は、設計段階で決めておくべきものですが、今回は周辺部材の加工がかなり進んでいる中で、ネックの元起き対策を組み込んだため、試行錯誤して進めています。

仕込み角度0.jpg
前提として、上図にあるようにフレットボード厚4.5mm ブリッジ厚8.5mmです。
また、下図にあるように、弦高調整はフレットボード面からフレット高さ1mm、12フレットの弦高を2mmに合わせるため、サドルの高さはその2倍の4mmを加えて5mmになるようにします。

ブリッジとフレットボード厚みの差が4mmあり、このまま仕込み角度0°で接続するとサドル高さがとれません。よって、まずこの高さを揃えるようにします。

ネック仕込み角度1.jpg
ボディ端からサウンドホール(=ボディ上のフレットボード長さ)までの距離は100mm、ボディ端からサドル位置までの距離は290mmです。
 arctan(4/290)=0.8° 
なので、仕込み角を0.8°にすれば、フレットボード面の延長線上にブリッジの面位置がくることになります。
100tan0.8°=1.4mm
しかし、このままフレットボードとネック、ボディを接続すると、ボディ上のフレットボード端(=サウンドホールの始まり)(100mm)でトップとの隙間が、1.4mm開いてしまいます。
   
ここで基準をブリッジの面位置とします。図は模式的に書いているので、それ以外の線は具体的な部材の位置ではありませんので、注意してください。

ネック仕込み角度2.jpg
この隙間をなくすために、ネック全体を1.4mm下げます。ネックはボディに1.4mm食い込むように作る必要があります。

ネック仕込み角度3.jpg
このままでは、フレットボード面の延長線は、ブリッジの面位置から1.4mm 低くなってしまいますから、さらに仕込み角をつけて面位置に合わせます
arctan(4/(290ー100))=1.2°
仕込み角は1.2°になります。
100tan1.2°=2.1mm
で2.1mmネック全体を下げる必要があります。

この角度はトップの凸状の曲がりとして、サウンドホール辺りで吸収しなければなりません。具体的には、ボディ先端からサウンドホールまでの面とサウンドホールからテイルエンドまでの面にこの角度を付けることになります。

ネック仕込み角度4.jpg
さらに、fallaway(フレットボードは、ボディ端の14フレットから最終フレットに向かって徐々に下がっていく)を0.5mm考慮すると、
arctan((2.1-0.5)/100)≒ 0.9°
ネックを下げるのは1.6mmで良くなり、0.9°の角度をつけて14フレット~20フレットをトップ上に隙間なく置くことができます。この0.5mm分は基準面が下がるので、サドル高さを高くすることで調整します。

12フレットで2.0mm弦高を設定するにはサドル高が4+1=5mmになり、サドル基準が0.5mmさがるので5.5mm 、これに順ぞり方向に1mm余裕を持たせて、6.5mmのサドル高さから調整を始めることになります。

トラスロッドはボディ端から70mmなので、70tan1.2°-70tan0.9°≒0.4mm以上の高さ余裕が必要になるので、ここではトラスロッド溝は1mm深くするようにします。

まとめると、

1.2°のネック仕込み角で、ボディ端からサウンドホールまでの面をトップ面に対してを0.9°の角度で1.6mm下げて接続します。fallawayは、0.5mmついています。トラスロッド溝は1mm深くします。サドル高さは、ブリッジ面位置から6.5mmの高さから調整を始めます。

ということになります。

細かい数字で設計しましたが、0.1°を精度よく加工することはできません。角度では0.5°、長さでは0.2mmくらいが限界でしょう。

実際の製作、調整は、この設計値を目標に現物を合わせていくことになります。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。