SSブログ

オリジナルギター3 voicing9:top+back+side in mold after top-gluedで最終結果を予測する。 [voicing]

再びバックをクランプに留めて最終状態を予測します。接着はしないので、後からブレースを削ることも可能です。タッピングポイントは、longはブリッジとテールの真ん中、cross-highはクロスダイポールの中心:高音側、cross-lowはクロスダイポールの中心:低音側です。表にはこれらをまとめて表示しています。


表上がオリジナルギター2の実績で、左から今回と同じ状態(top+back+side in mold after top-glued)の測定結果、バック接着後(top+back+side out mold after glued)のブリッジなし、ebonyブリッジ(テープ止め)、塗装後、rosewoodブリッジ(テープ止め)、rosewoodブリッジ(接着)、3ヶ月経時の測定値です。


表下の黄色い部分がオリジナルギター3の今回(top+back+side in mold after top-glued)の測定結果です。青色の部分はオリジナルギター2とオリジナルギター3の差分から各状態の周波数の予測値です。


オリジナルギター2よりトップモノポールT(1,1)2が6Hz高いですが、目標値になっていると判断しました。特に削ることはしません。


共振周波数に関連する今後起こる変化は、

・バック接着

・サウンドホール径

・ブリッジ接着

・サドル、ブリッジピン装着

です。


<<<<<ボイシングの流れ>>>>>

・(板の状態)

0.トップ・バックの厚みを決定する。

1.トップ(ギター外形加工後、ロゼッタ、サウンドホール加工前)

2.トップ(ギター外形加工後、ロゼッタ、サウンドホール加工後)

3.バック(ギター外形加工後)

4.ブレース付きトップ(ブレースラフカット接着後、スキャロップする。)

5.ブレース付きバック(ブレースラフカット接着後、スキャロップする。)

・(モールドに入れ最終結果を予測)

6.top+side in mold

サイドをモールドに入れ、クランプでトップを押さえつけてタッピングする。

7.top+side+back in mold で最終結果を予測

・(トップを接着後、ボディ形状での最終結果を予測)

8.top+side out mold after glued

トップとサイドを接着後、モールドから出して行う。

9.top+side+back in mold after top-glued

10.(top+side+back taped out mold after top-glued)

 バックをテープ止めして、最終結果を予測できるか?

・(トップとバックを接着後、ボディ形状での最終結果)

11.top+back+side out mold after top-back-glued no-bridge

12.top+back+side out mold after top-back-glued taped-bridge+pin

13.ヘルムホルツ周波数の調整

14.塗装後

15.ネック有り無し、ブリッジ接着

 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。