SSブログ

オリジナルギター3 バックプレート単体のボイシング [voicing]

バックプレートだけ(外形加工後ブレースなし)で、アッパーボウト中心端を親指と人差し指で挟み、ローボウトの中心を叩きます。アッパーボウトを斜めに持ったり、ロワーボウトを持ったりすると特性が変わるので注意が必要です。縦方向の剛性を示すモードの周波数は、バックプレート自体の剛性によって決まります。

トーンウッドの厚みを決定する方法で、オリジナルギター2と同じ木材で、厚みが2.3mm と2.0mmで異なりましたが、板の振動特性は同じでした。それなりに正しく調整できているということでしょうか。


TomMillerは、ロンググレインの振動周波数を43Hzまで薄くするといっています。今、54.4Hzです。TomMillerさんの基準よりやや厚目にできている。


Mark Blanchardのバックの正しい厚さを決定するために使用するモードは、110〜120Hzの範囲と言っています。今、108Hz。Blanchardさんの基準よりやや薄目にできている。


ビルダーにより、いろいろな基準があります。


<<<<<ボイシングの流れ>>>>>

・(板の状態)

0.トップ・バックの厚みを決定する。

1.トップ(ギター外形加工後、ロゼッタ、サウンドホール加工前)

2.トップ(ギター外形加工後、ロゼッタ、サウンドホール加工後)

3.バック(ギター外形加工後)

4.ブレース付きトップ(ブレースラフカット接着後、スキャロップする。)

5.ブレース付きバック(ブレースラフカット接着後、スキャロップする。)

・(モールドに入れ最終結果を予測)

6.top+side in mold

サイドをモールドに入れ、クランプでトップを押さえつけてタッピングする。

7.top+side+back in mold で最終結果を予測

・(トップを接着後、ボディ形状での最終結果を予測)

8.top+side out mold after glued

9.top+side+back in mold after top-glued

 トップとサイドを接着後、モールドから出して行う。

10.(top+side+back taped out mold after top-glued)

 バックをテープ止めして、最終結果を予測できるか?

・(トップとバックを接着後、ボディ形状での最終結果)

11.top+back+side out mold after top-back-glued no-bridge

12.top+back+side out mold after top-back-glued taped-bridge+pin

13.ヘルムホルツ周波数の調整

14.塗装後

15.ネック有り無し、ブリッジ接着


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。