SSブログ

オリジナルギター3 Voicing計画 [voicing]

ボイシングの手順は習得できたので、3台目は全体の流れを決め、前の結果と比較しながら行います。


ボイシングの流れは、


・(板の状態)

0.トップ・バックの厚みを決定する。

1.トップ(ギター外形加工後、ロゼッタ、サウンドホール加工前)

2.トップ(ギター外形加工後、ロゼッタ、サウンドホール加工後)

3.バック(ギター外形加工後)

4.ブレース付きトップ(ブレースラフカット接着後、スキャロップする。)

5.ブレース付きバック(ブレースラフカット接着後、スキャロップする。)

・(モールドに入れ最終結果を予測)

6.top+side in mold

サイドをモールドに入れ、クランプでトップを押さえつけてタッピングする。

7.top+side+back in mold で最終結果を予測

・(トップを接着後、ボディ形状での最終結果を予測)

8.top+side out mold after glued

9.top+side+back in mold after top-glued

 トップとサイドを接着後、モールドから出して行う。

10.(top+side+back taped out mold after top-glued)

 バックをテープ止めして、最終結果を予測できるか?

・(トップとバックを接着後、ボディ形状での最終結果)

11.top+back+side out mold after top-back-glued no-bridge

12.top+back+side out mold after top-back-glued taped-bridge+pin

13.ヘルムホルツ周波数の調整

14.塗装後

15.ネック有り無し、ブリッジ接着


今回は、2つやることがあります。

1つは、Brianburns guitarsをまねて、バックをテープで接着して最終結果と比較します。テープ接着で最終確認ができれば、色々な微調がやりやすくなります。

もう一つは、ヘルムホルツ周波数を調整することです。サウンドホール直径を80mmにして、ヘルムホルツ周波数を低くしてから調整できるかを確認します。


板単体でブレースを削るポイントは、

・各ブレースの端を削り、影響の少ないフィンガーブレース、次にトーンブレース、最後にXブレースを削る。モノポールに影響の大きいXブレースを完成させてから、別のブレースを削るとモノポールがさらに下がってしまうので、各ブレースを均等に削っていく。

・全体のバランスが取れている状態で、フィンガーブレースを削ると、クロストリポール(約500Hz)がでるようになる。

・各ブレースの四角い断面から木材を取り除いて、三角形にする。次に高さを下げる。さらに中心の長さを短くする。


具体的には、

①フィンガーブレースを左右4本ともスキャロップする。

②トーンブレース(ダブルX)下の先端を削る。

③トーンブレース(ダブルX)上の先端を削る。

④Xブレース下部分

⑤Xブレース上部分

⑥X全体

⑦フィンガーブレース全体

⑧トーンブレース全体

と全体のバランスを取りながら順番に、山の断面が三角形になるように削っていき、

一通り、削り終えたところで、

①タッピング音を聞いて、

②ロング方向とクロス方向の硬さを見て、

③一番強い周波数を測定します。


このタッピング音+縦横の硬さ確認+周波数特性測定 といった感覚的なものと周波数測定を組み合わせることにより、最適なものができると思います。


手順を決めて、データを積み重ねることで、次のギターでのリファレンスになり、より確かなステップを踏めます。

 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。