SSブログ

オリジナルギター1-19 ボイシング5 [original guitar1]

前回の結果より、トップもバックもどこまで削るか、削りすぎかどうかを考えています。
・トップモノポールが低すぎるか?
・87Hzではヘルムホルツ周波数が低すぎるか?

top+side+back in mold 20200712-1.jpg
サイド割れ止め補強.JPG
サイド補強(ライニング補強、サイド内側割れ止めを10個追加)しています。
これにより、サイドの剛性が上がったため、トップモノポール周波数が11Hz下がっている。
ロングダイポールは、360Hzになり、バックダイポールに重なっていると考えられる。

バックのダイポールをトップの共振周波数の間に入れるために30Hz下げようと、バック全体を0.1mm程度薄くしたが、変化なし。第1ブレース、第2ブレースを削る。

workbenchの特性.jpg
ここで、問題発生!
特にtop+side+back in moldにした時、400Hz付近の周波数がうまくでないことから、モールドを置いていたworkbenchを外すと、400Hz付近の様子が違ったことからわかった。workbench の周波数特性ピークが400Hzで共振することが分かった。workbenchが共振して、周波数特性に影響していたようです。

top+side+back in mold 20200714-1.jpg
第3ブレース、第4ブレースを交互に削り、測定環境を変えて、バック側(下)に何も置かないようにしてにして、再測定した。

top+side in mold 20200714-1.jpg
top+side in mold の測定結果。トップのモノポール周波数は118Hzで+70Hzすると最終形になると仮定して進めていた。最終モノポールは188Hzと予想。これは異なる2か所のタッピングポイントの写真です。上側はcenterでは、ロングダイポールが2種(398,441))出ています。下側は高音側のクロスダイポールが出やすい点で、2種類(298,313)出ています。クロスダイポールの出方が違うのが分かります。また、タッピングポイントを中心からずらすとトリポール(476Hz)が出ているのが分かります。叩く場所によって、周波数特性が違ってきます。

さらにここで、ブリッジ相当の重さ28gを貼り付けるとモノポールが103Hzまで下がった。最終は173Hzと予想できる。

トップ単体では、231Hz、バック単体は262Hz となり、剛性が下がってきたのが分かります。

トップはやや削りすぎた感じがしているので、トップを接着して次のステップに進む。

<まとめ>
1-#19.jpg
1.サイド補強(ライニング補強、サイド内側割れ止めを10個追加)で剛性が上がったため、トップモノポール周波数が11Hz下がった。叩く場所(centerとcross dipole の出やすい場所)によって、周波数特性は違う。実際は(弦からの振動は)、これが合成された周波数特性になっていると思います。

2.バックモノポールは、板単体でピーク周波数が下がっている(剛性は下がっている)が、それほど下がらない。

workbench の周波数特性ピークが400Hzで共振することが分かった。workbenchが共振して、周波数特性に影響していた。ボイシングの時は対象の下に物を置かないようにしましょう。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。