SSブログ

Raised Fingerboard [structure]

Raised Fingerboard.jpg

https://theartoflutherie.com/the-elevated-fingerboard-guitar-design/ より)


Elevated Fretboardとも呼ばれるようです。トップ面からネック表面が通常は面一ですが、10~20mm位上がっているモノを言います。ギターを弾くときの演奏者とネックの位置関係は通常のギターと変わりません。トップ面がネックに向かって潜り込んでいるイメージです。ネックからの弦とブリッジ(サドル)の角度を浅くすることで音量を上げるといわれています。


12(または14 )フレットより上のボディ領域で左手の演奏性を向上させるのが目的と思っていましたが、音にも影響があるといった内容が書かれているサイトがあります。


レイズドフィンガーボード(Raised Fingerboard/RF)仕様のギター について によれば、「1985年にThomas Humphrey氏がデザインしたギターで、古くはStaufferをはじめとするクラシックギター やイタリアの古楽器などで既に見られた構造のようです。現代のクラシックギター においては『弦がブリッジ(トップ板)にかかる力の向きを変える』ことが最大の目的です。つまり、ネックの仕込み角を大きくネガティブ/マイナスにすることで、弦がブリッジをヘッド方向に引っ張る力を(ギターの)正面方向に引っ張る力に変換するのです。その結果、トップ板のロングダイポール運動を幾分かモノポール運動に変換する」ということです。「鉄弦ギターにおいてはRaised Fingerboard仕様にする目的とその効果が大きく異なります」ということですが、詳細と理由は述べられていません。


The Elevated Fingerboard Guitar では、「弦の力が表板とほぼ平行な方向に引っ張られるのではなく、より多くの弦が上方向に引っ張られる」ので音質が向上するといっています。


FLORIAN VORREITER LUTHERIEでは「弦のトップに対する角度を変更し、12 フレットより上の領域で左手の演奏性を向上させることである」といっています。


アラン・カルース は「サウンドはあまり変わりません。私が実験したときは変わりませんでした」といっています。


音質は変わるような気がしますが、音量が増えるのでしょうか?理屈をよく理解できていません。

 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。