SSブログ

反応の良いギターはウルフノートが発生しやすいのか [tests]

ウルフノート(ウルフトーン)は、あるノート(音程)の周波数がギター自身が持っている共振モードと一致する時に発生します。000タイプの中型ギターでは、

・ヘルムホルツ周波数:T(1,1)1(90~105Hz)と6弦の3,4,5フレット(97.5,104,110Hz)のいずれか

・トップモノポール周波数:T(1,1)2 (170~200Hz)と4弦の3,4,5フレット(175,185,196Hz)のいずれか

が最も発生しやすい周波数です。ドレッドノートタイプではもう少し低いかもしれません。


トップモノポール周波数とノートが一致する弦が弾かれると、ブリッジからトッププレートを振動させますが、ほぼ同時にそれを打ち消す方向に振動が起こるため、サスティーンのまったくない”ボッ”という短い音で終わります。ヘルムホルツ周波数でも同じようなことが起こります。

共振とゲイン.jpg

当然ですが、これは弦の振動に対して反応の良いギター(青)に発生しやすくなります。図の縦軸がゲイン、横軸が周波数とすると、反応性を落とせ(ゲインを下げれ)ば、共振する周波数範囲は狭くなります(赤)。

 

通常は、使用するノート(音程)の真ん中にくるように共振周波数を配置するのですが、反応の良いギターは弦の振動に対してゲインが高すぎるので、真ん中に配置したとしてもその両脇のノートと共振してしまうことになります。

 

強制振動テストでtanδが小さくなれば(粘性がなり減衰が弱まる)、グラフはより尖った形になり、共振する周波数範囲は狭くなります。よって共振周波数がノート(音程)の周波数からある程度離れていれば、共振し難くなります。今、強制振動テストを行っている理由がこれです。

 

オリジナルギター3の現状(強制振動テスト400時間終了)を具体的に書くと

 

ヘルムホルツ周波数:T(1,1)1=107Hzで、  6弦3フレット(97.5Hz)、6弦5フレット(110Hz)に比べて、6弦4フレット(104Hz)の基音のサスティーンが短くなっています。

 

トップモノポール周波数:T(1,1)2 =191Hzで  4弦3フレット(175Hz)、4弦5フレット(196Hz)に比べて、4弦4フレット(185Hz)の基音のサスティーンが短くなっています。

 

強制振動テストを開始した時に比べると、明らかに基音のウルフノートは気にならなくなってきていますが、完全ではありません。

 

ウルフトーン対策としては、効率を悪くする(ゲインを下げる)か、共振周波数を変えて共振しない位置に持っていく方法があります。

 

対策をする前に粘性を減らす)ことによって、ゲインを上げ、共振帯域幅を狭めることにより、最も効率の良い形にしてから対策を打ちたいと考えています。

 

<参考ページ>

Wolf Notes on Guitar??

Does any guitar have a wolf note?

「空気」の共鳴は湿度が上昇するとピッチが上がりますが、「木」の共鳴はピッチが下がります。相対湿度 45% では正しく (または間違って) 並んでいるものも、30% や 60% ではまったく整列しない可能性があるため、「オオカミ」が行ったり来たりする可能性があります。

Question about eliminating wolf tones.

 

文中、the soundboard is …..  usually pitched two or three tones higher than the back. とありますが、soundboardとbackが逆です。

 

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。