SSブログ

サウンドポート [structure]

サウンドポートは、サイドに開けた穴です。これにより、サイドから上に向かって演奏者に直接音が届くので、よりクリアな音が聴こえるということで評判がいいようです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

バインディングの音への影響 [structure]

バインディングの有無で音がどうなるかということです。

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ネックジョイント方法3:ボルトオンーオフ構造 [structure]

bougeois+gore.jpg

ネックジョイント方法1で全体像を整理しました。
ネックジョイント方法2ではネック取り付け周辺の強度アップを整理しました。

改めて整理すると、この構造をとる理由は、ネックリセットのやり易さから始まったと思いますが、徐々にネック接続構造に対する考え方がクリアになってきて、最終的な目的はフレットボード上の弦高を一定にして使い易くするということです。

そのためには、
・ネック自体の強度を上げる。
・ネックブロック部の強度を上げる
・ネック取り付け部周辺のボディ構造の強化
が必要です。

ネックジョイント方法1で、gore guitars のやり方は、ネックがボディに入ってサウンドホールに向かう100mmがrigid(厚い部材のネックがさらに補強されている)になっており、元起きが発生してもネック(フィンガーボード)が曲がりにくい構造になっています。

ネックが曲がらないとしたら、その力はどこで吸収されるのでしょうか? どこか別の弱い部分、
・ボディのアッパーボウトの変形
・ブリッジとテール間のトップの浮き上がり
にいくはずです。

「ボディのアッパーボウトの変形」の対策として、ボディのアッパーボウトの補強は、
・ネックブロック自体を大きくして補強する。
・ネックブロックをトップトランスバースブレースに繋げて補強する。
・ネックブロックをバックトランスバースブレースに繋げて補強する。
という手段を取ります。

さらに、トップを補強して、ネックも補強する手段として、このような方法もあります。アッパーボウトのトップを厚くして補強し、クラシックギターでしているように、ネックの接続部をなくしスルーネック構造にします。

これ以上に補強するなら、チルトネックでも紹介しましたが、RickTurnerGuitarsの6/16ページに出てくるような、ネックブロックをサイドと接続する構造をとっているビルダーもいます。

私は、今はここまでやらずにどの程度の弦高補正をすればよいかを試しています。

ブリッジとテール間のトップの浮き上がりについては、ブリッジプレートのロング方向の長さを長くします。これをやりすぎると音に影響するのでほどほどに。

強度アップとはまったく違う解決方法として、「ネック取り付け角度を調整できるような構造」ということで、チルトネックを調べてみました。ユーザーがネック取り付け角度を調整できる構造をとることもできます。

nice!(0)  コメント(0) 

マリッジストリップ [structure]

マリッジストリップ.jpg
バック・センターの内側の補強材をGore&Giletの本でこう呼んでいました。

トップの端材.JPG
トップの端材を使用します。これは、既に取った後の端材です。厚みは3.0mm弱です。オリジナルギター2では幅を22mmにしました。

補強なので、バックと木目をクロスする方向に使います。
表面は、7.25” のRを付けます。
バックに貼り付けてから、ブレース位置の木を、Power Gripで印をつけ、ノミで除いていきます。

補強材以上の意味はないと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

テールブロック [structure]

テールブロック.JPG
ひっそりと誰にも気にされず佇んでいるパーツです。マホガニー材で20mm弱の厚さで幅50mm以上あれば成立します。
 Gore&Giletの本によれば、合板で強度を上げて作っておけば、エンドピンを下にして落とした時に裂けないで済むということが書いてあります。私の場合は、エンドピンはつけないので関係ありません。

製作時にサイドのテールエンドの曲率とテールブロックの接着面の曲率を合わせることは重要です。トップ、バックとの接着幅をライニング幅と同じにすることも大事です。

nice!(0)  コメント(0) 

ブリッジ・デザイン [structure]

ヘッドとブリッジの形状は、ビルダーのIDになるようです。

性能面からも、ブリッジはなるべく軽くする方針で、20gが目標です。

加工が面倒だということもあり、市販のマーチンタイプを購入してそこからどんどん削っていって、どこまで軽くできるかをテストしました。19gまでいきましたが、それが限界で、構造的に弱そうだったので、少し抑えたモノにしました。

ブリッジデザイン.JPG
材質はローズウッド(左:23g)で、同じデザインでエボニー(右:31g)とは8g違います。

11.ブリッジ外形図.JPG

デザインは、円と直線でシンプルな形にしています。

結果的に、Furchに似てしまいました。



nice!(0)  コメント(0) 

fallaway [structure]

fallawayとは、ネックとボディの付け根から、フレットエンドに向かって、0.5mm程度下がる傾斜をつけることです。

弦の振動振幅によるビビリを回避する1つの方法です。

それほど重要ではないという意見もあると思いますが、つけておいて無駄なことはないと思います。15フレット以上はほとんど使用されていないことを考えると、ボディ上にあるフレットにfallawayを付けることに少しは意味があると思います。

この記事を参考にしてください。引用すると、
「私の勝手な意見ですが、fallaway はネックジョイントからが理想だと思います。この場合は14フレットです。たとえ fallaway が施されていたとしても、弦を張った時のネックの前倒しが起こった場合、15から18フレットに弦が振動で当たってビビる場合があります。」
「全く fallaway が施されていないギターもあります。ネック状態が良い場合は弦のビビりは起こりませんが、ネックの状態が悪くなると弦のビビりが起こるので、私の個人的な意見としては、fallaway は施すべきだと考えています。」
全く、この通りだと思います。

fallaway.JPG
オリジナルギター2の写真を撮りましたが、写真では良く分かりません。

P.S.Fallawayに関するこんな記事 もあります。

nice!(0)  コメント(0) 

ハイフレットはいくつ必要か? [structure]

クラシックギターはバリオスの「森に夢見る」を弾くために1弦が20フレットがあるようです。サウンドホールに沿って指板が丸くなっているため
2弦19f
3弦4弦は18f
5弦6弦は19fです。

アコギはサウンドホールに沿って指板が丸くなっておらず、まっすぐで全弦20フレットが多いようです。

オリジナルでは20フレットのドが必要ですが、「ベストは最上音19フレットのシのバージョンに変える。つまり、編曲するということ。これで弾いても違和感は全くなく、殆どの人はオリジナルと錯覚する」ようです。

自分が今まで弾いた曲の中で最も高いフレットは、サイモンとガーファンクルのスカボローフェア(7カポ)で最後に12フレット(19フレット)のハーモニクスです。しかし、これにはフレットは要りません。

nice!(0)  コメント(0) 

0フレット注意事項 [structure]

0フレットとナット.JPG

ナットによる弦高調整も必要なく、他フレットと同じ高さと材質でできるわけですから、押さえ易さは当然よくなります。

0フレットの記事で紹介したZero Glide Nutのようなものもありますので、普通のギターで試すことも可能です。」と書きましたが、ナットを加工するのが結構大変です。

0フレットを組み込む時の注意事項は何かというと、

ナットから4mm程度0フレット位置がズレるわけですから、ヘッドとの角度が浅くなり、ナット上(0フレット上)での押し圧が低くなるので、ヘッド全体の高さを低くするか、あるいはネックとヘッドの角度を17°(普通、14°か15°)位にして、チューナー位置を低くすることが必要になります。

サドルの材質は音に関係するのですが、ナットはその影響が少ないと思います。さらに、0フレット構造でフレットが付くので、材質の影響はほぼなくなるので、弦の横方向のガイド位の意味しかないと思います。オリジナルギター2では、手持ちの牛骨を使用しました。

当たり前ですが、ナットでイントネーション調整ができません。

あまりないと思いますが、低フレットでチョーキングとかは弦がずれになりやすいかもしれません。

nice!(0)  コメント(0) 

ヘッド・デザイン [structure]

ヘッドの形.JPG

ヘッドの形とブリッジの形が、ビルダーのIDになると思います。

ヘッドのいろいろについては、この記事を見てもらうとして、

チューナー位置が左右対称で、ヘッド上での弦の干渉を抑えようとすると、幅を広くするか、先細りにするかしかありませんから、個人ビルダーは似たようなデザインになると思います。

中期(1999年製)のsomogyi(youtube 0:47から)Jeff TraugottNISHIHARA GUITARS 、OGINO GUITARSASTURIAS GRAND SOLOシリーズがそうです。

先細りにするデザインは、1970年代の初期のYAMAHAに使用されましたが、先端の長さが短いところが不評だったようですが、チューナ位置から見れば合理的です。

およそ200x80mmのサイズが「への字ネック材」として取れる寸法(もちろん補助材を追加すれば幾らでもできます)なので、幅はネック幅+10mm=70mmとしました。ナット端から40mmピッチに縦方向に配置していき、3弦と4弦用のペグチューナー同士が干渉しないように、先細りのデザインにします。おおよその位置を決め、加工を簡単にするために、円と直線だけの幾何学的なデザインにしました。厚さは15mmです。

ペグ・チューナーは、基本はGOTOH SGS510Z-S5-L3+R3-Chromeを使用します。ペグが大きいL5タイプ、Goldタイプ、回転数が15回転(Zなし)も選べます。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。