SSブログ

カポタスト [parts]

弾く曲は、フィンガーピッキング系の曲が多く、あまり使用頻度が高くなかったので、20年位前からSHUBBというメーカーのものを使い続けています。

オリジナルギター1の音出しをするために、昔弾いた曲をTUB譜にして練習し直していますが、原曲のキーを合わせるためにカポタストを使うことが増えました。


最近はどんなカポがあるかを探していると、カポにより「音が違う」という記事やYoutubeを見かけます。「違う」ということしか言っておらず、理由を言っていないのでかなり怪しいと思っています。

「カポによって音が違う」ことの考えられる理由としては、

1.カポ自体の重さ

2.押さえる強さ

3.その力の均等性

 ①ネックと垂直方向

 ②ネックと平行方向

ですが、

1の重さは、ここにあるようにアコギでは低周波数過ぎて関係ありません。

2は、あまり強く押さえすぎるとフレットとの圧力が強すぎて滑らなくなり、サスティーンがでにくくなります。フレット近くで押さえすぎる(3の②)のも良くありません。

3は、ネック表面のRとカポの押さえ部のRがあっていない場合は可能性大です。後は、片持ちの場合は、1弦側か6弦側に偏りがでる場合があります。


といっても色々なカポを使ったわけではなく、経験的には、はっきりとわかりません。


G7th / Heritage Guitar Capo Wide というのが、17000円ほどで売られていて、ART (Adaptive Radius Technology)機構:弦を押さえるパッド部分が指板のアールに合わせて変形することができるようです。「自動的にギターのネックの半径と弦のゲージに反応し、弦にかかる圧力を完全に分散させ、必要最小限の張力で最大限のチューニングの安定性を実現」しているそうです。


それにしても高い!!


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。