SSブログ

ボイシング3 [voicing]

今までの工程で、調整したブレース付きトップとブレース付きバック、サイドが準備できました。これからサイドと組み合わせて本格的なボイシングを行います。この段階で、サイドとトップ、バックは接着できるところまで加工を進めておきます。トップをサイドに接着しても、バック側が開いているのでブレース調整は簡単にでき、問題ないですが、段階的に音の変化を確認しながら少しづつ進めていくためにモールドを利用します。

6.top+side in mold
ボイシング1.JPG
サイドをモールドに入れ、クランパーでトップとサイドを押さえつけます。今まで自由に振動していたトップの端がサイドに固定されたことにより、振動モードが表れるようになります。1次元的に言えば、両端が自由に振動していた棒(弦)が、両端を止められて振動するようになるので、振動モードが変わってきます。

モールドに入ったサイドにクランプされたトップをインパクトハンマーでタッピングして周波数特性(振動モード)を見ます。トップモノポール、クロスダイポール、ロングダイポール、クロストリポールが確認できます。トップをサイドにクランプで留めていて、かなり重いので、トップモノポール周波数はおよそ50Hz(目標との周波数差(①))低い周波数になります。今後、主にこの周波数を見て削るべきかどうかを判断していきます。

ボイシング3.JPG
小型ワークベンチを2つ並べて、トップ下側に物がないようにします。下に物があるとそれも含めた共振特性になります。この時点では確認するだけで、トップを削るのは接着した後に行います。

7.top+side+back in mold で最終結果を予測
トップとバックを接着する前に、バックを加えて、トップ、サイド、バックをモールドに入れて、クランプして周波数特性(振動モード)を見ます。この時点で接着はしていませんが、最終形(箱型)になっているので、ヘルムホルツ共振もでてきます。また、バックの共振モードも出てきます。

最終目標との周波数差(②)は前の機種で分かっているので、この時点でブレースを削ることはしません。①と最終目標との差、②と最終目標との差の2つの値が出てきますから、それまでの経験値と比較して、どの程度目標周波数からずれているか、どの程度削る必要があるかを確認しておきます。サイド+モールド+クランパー(24本)の重さなので、実際のサイド(500g程度)と比べて、振動しないサイドになっています。よって当然、モノポール周波数は低くなっています。

最終形態までの、ボイシングの進め方、振動モードが分かったところで、トップをサイドと接着します。

8.top+side out mold after glued
トップを接着後、モールドから出して、周波数特性の確認を行います。この時点で目標との周波数差(③)を見ます。接着するとクランパーで押さえていた時(①)に比べて、高くなります。

9.top+side+back in mold after top-glued
さらに、バックを加えて、トップ、サイド、バックをモールドに入れて、クランプして周波数特性(振動モード)を確認し、目標との周波数差(④)を見ます。トップを接着したことで、より最終形態に近くなり、④は②に比べて、少し高くなります。

③と最終目標、④と最終目標との差を確認しながら、トップブレースを削っていきます。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。