SSブログ

ネック取付周辺及びアッパーボウトの強度 [structure]

ネックーボディ接続部とボディアッパーボウト(upper bout)の弱いところに弦の張力による応力が集中し、結果的に「元起き」といわれる現象になります。

ダブテイル構造には本質的な問題点があり、個体によりバラツキが大きく元起きの原因になります。これを補正するのに、某有名メーカー製のギターでネックリセットをしようとしたら、紙が挟まって補正されていたという話はよく聞きます。

勿論、しっかりと組み立てれば問題ないのですが、個体バラつきがあり、弱い原因になるのでしょう。

これに対応するために、ボルトオンーオフ構造が生まれ、構造的な問題もなくなっています。

ネックの初期順ぞりをトラスロッドで補正、カーボングラファイトロッドで補強して、ボルトオンーオフ構造にした後で、残る弱い部分は、アッパーボウトです。

ネック接合部がボルトオンーオフ構造で強化されると、弦の張力は、サウンドホールを含むアッパーボウトに集中します。

ネックブロックからサイド、バックに伸びるバーによる補強はアッパーボウトを補強していると考えられます。「バック構造全体が非常に強力になる」そうです。まあ、ここまでやるかどうかです。このルシアも使っています。

わたしは、アッパーボウトの補強は、設計図にあるようにネックブロックをトップのトランスバースブレースに接着させ、バック側もバックのトランスバースブレースに接着し、これらをサイドスプリントで繋ぐようにしています。

ブリッジ周辺は強化しすぎると音に関係するので、ブリッジパッチを広くすることくらいです。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。