SSブログ

オリジナルギター2:ボイシング4 [voicing]

***ボイシング1
・(板の段階)
0.トップ材・バック材の選定
1.トップ・バックの厚みを決定する。
2.トップ(ギター外形加工後、ロゼッタ、サウンドホール加工後)
3.バック(ギター外形加工後)
***ボイシング2
4.ブレース付きトップ(ブレースラフカット接着後)
5.ブレース付きバック(ブレースラフカット接着後)
***ボイシング3
・(モールドに入れ最終結果を予測)
6.サイドをモールドに入れ、クランプでトップを押さえつけてタッピングする。
7.サイドをモールドに入れ、クランプでバックを押さえつけてタッピングする。
8.トップ+バック+サイド in モールドで最終結果を予測
***ボイシング4
・(ボディ形状での最終結果)
9.トップとサイドを接着後、モールドから出して行う。
10.トップ接着、バック、モールド最終結果を予測
***ボイシング5
11.バック接着、ブリッジなし
12.ブリッジ仮付け+ネック装着
13.塗装後
14.ブリッジ接着、弦張り後


モールドとスプールクランプを利用して最終形で共振周波数が予想できたところで、この状態のトップ単体、バック単体の周波数を記録しておきます。ほとんど追加で削っていないのでそのままです。

トップ、バックがほぼ完成状態になったところで、まずトップからサイドに接着します。

9.トップとサイドを接着後、モールドから出して行う。(top+side out mold after top-glued)
top+side out mold after top-glued.JPG
トップ接着後、モールドから出したことで、サイドの剛性、重量が下がり、トップのモノポール振動領域の境界(節)はエッジから内側に入ります。つまり、振動領域は狭くなり、周波数は上がります。

ネックブロックを手で持って、ボディを吊るして、ブリッジ取り付け部のタッピング音を測定します。

top+side out mold.jpg

オリジナルギター1と2の2台のデータからトップ接着前のin mold状態の周波数特性から,
接着後のmonopole(+55Hz),cross dipole(+70Hz)特性は相関がとれますが、long、 tripoleはないという結果です。

共振エリア.jpg
クロスダイポール(赤)、ロングダイポール(緑)、クロストリポール(青)がどの部分で振動が強いかをマップにしてみました。あくまでもタッピングしてある一定以上振幅が合った部分ですので、絶対的な値ではありません。また、クラドニパターンとも違いますので、間違えないように。

モノポール177Hzはほぼ全体ですので、エリアは書いていません。クロスダイポールは364Hzで赤いエリアです。左右非対称です。トーンブレースが非対称なので当たり前かもしれません。ロングダイポールは419Hzで緑エリアです。クロストリポールは526Hzで、青エリアです。左右非対称なのがトーンブレースが非対称なのが原因だとしたら、非対称にする意味はないかもしれません。

3つのタッピングポイントの周波数特性です。
top+side out mold after top-glued 2.jpg
ブレースは削っていませんが、ほぼ狙い通りの周波数が出ています。このまま進めます。クロスのポイント(両側)では、ロングダイポール成分が出ていません。また、同じ状態でも場所によって、またはタッピングポイントによって、周波数が数Hzずれます。これはそういうもののようです。各用語の意味は、ギターがどう鳴っているか?を参照してください。

10.トップ接着、バック、モールド最終結果を予測 (top+side+back in mold after top-glued)
トップをサイドに接着した後、さらにバックをクランプしてタッピング音を測定します。

top+side+back in mold after top-glued1.jpg
top+side+back in mold after top-glued2.jpg

トップを接着する前の状態(top+back+side in mold)と比べる(下図8と10を比較)と、トップ接着により剛性が上がったせいか、全体的に共振周波数が上がっています。

ボイシング全体の周波数変化を載せておきます。

ボイシングによる周波数変化.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。